
「広告代理店の起業で成功するにはどうすればいい?」
「広告代理店を低リスクで始める方法は?」
このように、現在広告代理店の起業を考えており、事業を成功させる方法について気になっていませんか?
広告代理店の起業をするなら、少ない費用でも始められるインターネット広告の利用をおすすめします。
こちらの記事では広告代理店の業務内容から、ネット広告がおすすめな理由、そして事業を成功させるポイントまで紹介していきます。
こちらの記事を読むことで、
- 広告業界の中身が知れ、実際に広告代理店を経営するイメージができる
- 広告代理店を成功させる方法が分かり、余計な失敗を避けられる
ようになりますので、ぜひ最後まで読み進めていってください。

目次
広告代理店を起業する前に!そもそも広告代理店とは?
広告代理店とは、企業の広告活動を代理で行う会社です。
広告代理店によって具体的な業務内容は異なり、広告の制作から出向まで全てを担う企業もあれば、企画を立てて制作やプロモーションは委託する企業などがあります。
商品やサービスを販売する広告主と、テレビをはじめとしたメディアの仲介をして、双方に利益をもたらすのが広告代理店の役割です。
また、広告代理店を開業するなら、企画や広告制作などクリエイティブな業務だけでなく、案件を獲得するための営業やマーケティングといった業務も必要です。
広告代理店を起業する際は、まずはどんな広告媒体を使って、どういう広告主へどんな利益を与えるのかを考え、そのための営業をする必要があります。
広告代理店の扱う広告媒体は大きく3つに分けられる
広告代理店の取り扱う広告媒体には、大きく分けて以下の3つがあります。
- マス広告
- インターネット広告
- セールスプロモーション
中でもすべての広告媒体を扱っている会社を「総合広告代理店」と言います。
一方で、マス広告の中でも新聞や雑誌など、特定の広告媒体を専門に扱う会社が「専門広告代理店」です。
ここからは、3つの広告媒体について詳しく解説していきます。
1.マス広告
マス広告とは、マス(大多数)に打ち出す広告のことを言います。
マス広告の中でも、テレビ・新聞・雑誌・ラジオは「マス4媒体」とも呼ばれ、テレビを中心として高い広告効果を期待できるのが特徴です。
ただしその一方で、マス広告は質の高い広告が求められ、さらに広告費が高いことも特徴のです。
そのためマス広告を取り扱う広告代理店は規模が大きく、知名度や実績も高いことが一般的となっています。
広告代理店を起業するにあたって、マス広告の代理店は高い収益を期待できるものの、その分参入障壁も高いと言えるでしょう。
新しくマス広告の代理店を開業して成功させるためには、質の高い広告を製作できる実績や経験を求められることがほとんどです。
2.インターネット広告
インターネット広告とはWEBサイトやアプリ、SNSなどを利用した広告です。
不特定多数に幅広く広告を打てるだけでなく、逆に特定のターゲットに向けて広告を打てることが大きな特徴です。
さらに商品やサービス、顧客などに合わせて柔軟に広告を打てるため、インターネット広告をうまく利用すれば高い広告効果を期待できます。
インターネット広告は広告枠の上限がなく費用も抑えられるため、参入障壁は高くありません。
そのため、これから広告代理店を起業する方には、まずはインターネット広告から初めて見るのをおすすめします。
3.セールスプロモーション広告
セールスプロモーション広告とは、売上や販売促進を目的とした広告を打つことをいいます。
たとえば、セールスプロモーション広告には以下のものがあります。
- 電子看板
- 交通広告
- 屋外広告
- カタログ
- ダイレクトメール
- ポップ
- 折り込み
- チラシ
- 屋外キャンペーン
など
セールスプロモーション広告はただ広告を打ち出すのではなく、消費者の購買意欲を成長させて潜在的な顧客も巻き込むことが特徴です。
マーケティングの要素も盛り込む必要があるため、うまくプロモーションを行えば高い広告効果が期待できます。
そのため、セールスプロモーション広告はマーケティングのスキルも求められますが、マス広告ほど参入障壁は高くありません。
守備範囲も広いので、すでにマーケティングの知識やスキルを持っている方なら、セールスプロモーション広告の代理店がおすすめです。
低リスクで広告代理店を開業するには?ネット広告がおすすめ
ここまで、広告代理店が取り扱う広告媒体について紹介してきましたが、広告代理店をこれから開業するならインターネット広告がおすすめです。
その理由には以下の3つがあります。
- 需要が高まり続けている
- 少ない開業資金からでも始められる
- 広告効果のバックデータを取りやすい
インターネット広告は他の広告媒体と比べて費用を抑えやすく、データを分析して広告効果を高めやすいことが強みです。
参入障壁も低いため、低リスクで広告代理店を開業するならインターネット広告が適していると言えます。
ここからは、それぞれの理由について見ていきましょう。
需要が高まり続けている
インターネット広告は需要が高まり続けています。
現代ではスマホの普及によって、誰でも簡単にインターネットへアクセスできるようになりました。
総務省の調べでは、スマートフォンの保有率が2014年で44.7%だったところ、2016年には56.8%に、2017年には60.9%と増加し続けています。
今後もスマホの普及に伴って、インターネットを活用する個人は増えていくでしょう。
(参考:基本データと政策動向|総務省)
それに加え、インターネットを利用する個人が増えるに連れてインターネット広告も成長してきました。
インターネットで商品・サービスを購入するユーザーも増えています。
このように、今後もインターネット広告の需要は高まると考えられ、新たに広告代理点を開業して参入する余地はあると言えるでしょう。
少ない開業資金からでも始められる
少ない開業資金から始められるのも、インターネット広告をおすすめする理由の一つです。
テレビや新聞、雑誌等などのマスメディアで広告を打ち出すのには多額の費用がかかります。
さらに、マス広告で掲載される広告は品質が高いため、広告効果を上げるには広告の質を高めなければならず、それにも多額の費用が必要です。
一方で、インターネット広告は費用を極力抑えることができます。
たとえば、WEBメディアにおけるクリック型の広告は、広告がクリックされてはじめて費用が発生する仕組みとなっています。
クリックの単価や広告費の上限を設定できるため、予算の範囲内で運用しやすいのもインターネット広告の強みです。
インターネット広告は少ない開業資金からでも始められるため、広告代理店を開業するならネット広告がおすすめと言えます。
創業時の資金調達について不安な方が多くおりますので、KIKは「融資を受けれるか」、「いくら融資額をアップできるか」などで困っている全ての方に、初回無料カウンセリングを行っております。
\平均700万円の融資金額UP/
KIKのサービスを見てみる
広告効果のバックデータを取りやすい
広告効果のバックデータを取りやすいのもインターネット広告の強みです。
広告の閲覧数やクリック数、広告から商品を購入した人の数、広告の客単価などのデータを簡単に取ることができます。
さらに、そのデータをもとに広告を変えたり、広告を打ち出すユーザー層を変えたりすることも可能です。
マス広告ではそういったデータを取りにくいため、広告を打ち出した後の分析・改善等が難しいのが事実です。
インターネット広告はトライアンドエラーを繰り返すことができるため、広告を打ち出しながら広告効果を高められるといった強みがあります。
広告代理店を起業するには?開業の簡単な流れ
広告代理店を起業する流れは次の通りです。
- 事業計画を立てる
- 開業資金を集める
- 開業する
起業する前にまずは事業計画を立てましょう。
どのように収益を生み出すのか、また収益を生み出すために必要な業務や費用、具体的にどのような手順で業務を進めていくのかをはじめに決めます。
事業計画を決めずに勢いで始めてしまうと失敗する可能性が高いため、まずは綿密に事業計画を立てることが大切です。
事業計画を立てたら、次に開業資金を集めましょう。
事業を運営するためには基本的に資金が必要です。
広告主を募集する営業や集客のほか、まだ売上が立っていないうちは広告を打つための資金を集めなければいけません。
事業計画を立てて資金も集めたら、いよいよ開業します。
開業方法は個人と法人の2種類がありますが、スモールビジネスでスタートするならまずは個人事業主から始める手段もあります。
一方で、一年目から高い売上が見込めるのであれば、はじめから法人を立てて社会的信用を獲得するのも選択肢の一つです。
なお、開業時の事業計画を立てるなら、事業計画書の中でも創業時に特化した「創業計画書」の作成がおすすめです。
また、KIKではコロナ渦で融資を考えている方が大変多くなっているため、
実際に日本政策金融公庫に提出し、融資を獲得した「事業計画書」、「収支計画書」のサンプルを今だけ無料で配布しています。
計画作成の参考にぜひお役立てください!
以下の記事では、起業の仕方について詳しく解説しているので、これから広告代理店の起業を考えている方はぜひチェックしてみてください。
なお、融資がどれくらい受けられるか不安な方は、こちらの窓口から無料で相談することができます。
広告代理店を起業した時に申請したい資金調達方法3選
広告代理店を起業するのであれば以下の3つのいずれかの方法で資金調達するのがおすすめです。
- 新創業融資
- 創業補助金
- 小規模事業者持続化補助金
起業時におすすめの3つの資金調達方法について詳しく解説していきます。
新創業融資
新創業融資制度とは、日本政策金融公庫の創業融資資金です。
法人が借りる場合には代表者に責任が及ばない融資制度で限度額3,000万円まで借りることができます。
自己資金の要件も1割となっているので、手元に資金が乏しい人でも広告代理店起業に必要な資金を借りることが可能です。
創業補助金
創業補助金とは、創業者が創業に必要な経費の一部を補助してもらうことができる制度です。
補助率は2/3で、補助金額は100万円~200万円となっています。
返済不要の補助金ですが、審査に通過して採択されないと受け取ることができません。
事業の独創性や実現可能性などを評価されて、補助金を受け取ることができます。
具体的な計画があり、実現可能性の高い創業計画書を作成できるのであれば、申し込みを検討してみましょう。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者等が販路開拓等に取り組む費用の一部を補助する制度です。
補助金額は原則50万円を上限とし、補助率は2/3です。
ただし、新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな投資を行いながら販路開拓等に取り組む場合には「コロナ対応型」となり、上限が100万円、補助率も3/4となります。
創業後に販路開拓のため機械装置の導入、広報費・展示会出展費・開発費・委託費の支払いが生じる場合には申請してみましょう。
広告代理店の起業に資格は必要?法律の知識は入れておく
広告代理店を起業するにあたって資格は特に必要ありません。
個人事業主として開業するなら税務署で、法人を立てるなら税務署や公証役場などで手続きをすれば起業することができます。
ただし、広告代理店を起業するにあたって法律の知識は入れておく必要があります。
広告掲載に関わる法律には以下のものがあります。
- 景品表示法
- 著作権法
- 薬事法
- 消費者保護法
など
たとえば景品表示法とは、うそや大げさな表現など消費者の誤認を招く表示をして、消費者が不利益を被らないようにする法律です。
具体的な例として、中古自動車の販売において実際には10万km走行した中古車にも関わらず、あたかも「走行距離3万km」であるかのように表示すると景品表示法の違反となります。
そのほかにも、広告を制作・掲載する上で著作権法や薬事法、消費者保護法が関係する場合があります。
そのため広告代理店を起業する際はこれらの法律には十分注意しましょう。
なお、会社を設立する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。法人を立てて広告代理店の起業を考えている方はぜひチェックしてみてください。
広告事業を創業する前に学んでおくべきこと
広告事業を営むにあたって資格等は必要ありません。
しかし、広告業界が未経験ならマーケティングやデータ分析のスキルを学んでおくことをおすすめします。
顧客に商品を買ってもらうためのマーケティングの知識などがあれば、うまく広告を打ち出すことができるようになります。
ほかにも企画力を身につけたり、広告の制作を学んだりしておくことも大切です。
また、広告代理店とはいえ全ての業務を行う必要はなく、企画を考えて広告制作などは委託するのも選択肢の一つです。
広告事業を営む上でどんな知識を学んだほうがいいか分からない方は、まず広告代理店の業務内容から考えてみましょう。
広告代理店の起業に失敗しない!事業を成功させるポイント
広告代理店を起業して成功させるためのポイントには以下の2つがあります。
- ターゲットを明確化して絞る
- 広告する商品・サービスなどで手法を使い分ける
それぞれのポイントについて見ていきましょう。
ターゲットを明確化して絞る
広告代理店を起業して事業を営む際は、ターゲットを明確化して絞りましょう。
自身が得意な広告ジャンルに絞ったり、これまでの経験が役立つジャンルに絞ったりすることで広告効果を高めることができます。
たとえば、飲食業に携わったことがある人なら、全てのジャンルの広告代理を請け負うのではなく、飲食関係の広告代理に特化するのも戦略の一つです。
ほかにも、提携する広告主を地方の小規模企業に絞るなど、守備範囲をあえて狭めて他者と差別化することも大切です。
どんな広告主と提携するのか、どんなジャンルの広告を得意とするのかなどを明確化し、ターゲットを絞ることでより事業をスムーズに展開できるようになります。
広告する商品・サービスなどで手法を使い分ける
広告する商品・サービスによって広告手法を使い分けるのもポイントの一つです。
インターネット広告で言えば、WEBサイトだけを扱うのではなく、SNSや動画サイトなどを活用する手法があります。
一つの手法に特化するのも大切ですが、一つの会社であらゆる手法を扱えるようにしておくことでクライアントの幅が広がります。
どうしてもノウハウなどがなければ、他者と提携して互いに委託し合うなどして、受注の窓口を一本化させることも大切です。
創業融資のご相談は株式会社KIKにお任せください
広告代理店の起業に伴って創業融資をお考えの方は、ぜひ株式会社KIKにご相談ください。
KIKでは、創業者を対象として創業融資のサポートを行っています。
担当者が事業内容の詳細をヒアリングし、認定支援機関の公認会計士が創業融資を受けるためのコンサルティングや事業計画書の作成のサポートをします。
当社がサポートした申し込みの審査通過率は90%を超え、多くのお客さまが希望額の融資を実現されています。
ご相談は無料で受け付けておりますので、まずは一度お問い合わせください。
まとめ:広告代理店を起業するならネット広告を利用しよう
こちらの記事をまとめると、次の通りです。
- 広告代理店は広告活動を代理で行う起業
- 広告の種類には大きく3つある
- 広告代理店を起業するならネット広告がおすすめ
- 広告代理店の開業に資格は必要ないが法律の知識は大切
- 広告代理店を成功させるためにはターゲットを明確化して絞る
広告代理店を起業するならインターネット広告を使うことをおすすめします。
インターネット広告は少ない費用でも始められ、広告効果のバックデータを取りやすいため、比較的短期間で利益を見込むことができます。
低リスクで高い広告効果を狙うためにも、まずはインターネット広告で起業しましょう。

1社あたり平均融資金額1,000万円以上
年間対応件数600社以上
審査通過率99%の豊富な実績
KIKが創業期の融資をサポート

着手金なし
完全成果報酬型なので、費用が発生するのは融資成功時のみです

公認会計士が対応
融資に特化した会計士が対応しています

手間なし
書類作成も、金融機関とのやりとりもKIKが代行します

全融資制度取扱い
日本政策金融公庫、民間銀行などが取扱うすべての融資制度に対応が可能です
まずは無料で相談する

創業融資サポートの詳細はこちら

050-1705-5776