
「融資を受けようと思っているけど、そもそも融資って何?」
「融資と借金の違いは?」
このように融資に関する疑問をお持ちではないでしょうか?
会社の設立時や新しく事業を始める際に融資が必要になる方は多いですよね。
しかし、融資について詳しく理解している方はあまり多くないかもしれません。
そこで、本記事では融資に関する基礎知識を解説していきます。
この記事を読むことで
- 融資の意味や借金との違い
- 融資の種類
- 融資を受けるメリット・デメリット
を理解することができます。

目次
そもそも融資とは何か?意味を簡単に解説
融資とは、お金を必要としている人に金融機関がお金を貸すことを指します。
お金の貸し借りのため、お金を借りた側には返済義務が生じます。
さらに、返済時には利息を上乗せして返さなければいけません。
融資は次のような金融機関で利用できます。
- 日本政策金融公庫
- 商工組合中央金庫
- 銀行・信用金庫
それぞれの機関によって融資制度や提供している商品は異なり、金利にも違いがあります。
融資と借金の違いは?
融資と借金はどちらも「お金を借りる」ことを意味する言葉ですが、どのような違いや使い分けがあるのでしょうか。
「融資って借金と同じじゃないの?」
「融資ってあまりよくないイメージあるけど…」
などと思っている方もいるかもしれません。
そこで、ここからは融資と借金それぞれの特徴や違いについてご紹介します。
融資とは法人や個人が創業や事業のためにお金を借りること
融資とは、事業を行うために金融機関からお金を借りることを指します。
融資は次のように、事業や資産を持つ目的で利用されます。
- 法人:新規事業の立ち上げや事業を継続するため
- 個人:住宅ローンや車のローンなど資産を獲得するため
基本的に融資は大きな金額が動くため、明確な資金使途や返済計画を提示できないと借り入れできません。
また、融資には厳正な審査が設けられており、融資が実行されるまでに時間がかかることが特徴です。
しかしその分、融資の金利は借金に比べて比較的低いことがメリットです。
借金とは消費や生活のためにお金を借りること
一方で、借金は消費のためにお金を借りることです。
例えば、借金は次のような目的で利用されます。
- 家賃や公共料金の支払い
- 娯楽や遊びのためのお金
- 飲み会やランチなどの交際費
- 冠婚葬祭の費用
つまり、借りたお金で新たな資産や価値を生み出しづらい借り入れが借金です。
借金はキャッシングや消費者金融などからお金を借りることが多いため、融資に比べて審査が優しく借りやすいのが特徴です。
ただし、その分金利が高いので借り入れする際は注意が必要です。
金融機関別の融資の種類
融資の意味や概要が理解できたところで、ここからは融資の種類についてご紹介します。
融資は、融資をしてくれる金融機関によって、大きく次の2つに分けられます。
- 公的融資
- 民間融資
それぞれ詳しく見ていきましょう。
日本政策金融公庫などの「公的融資」
公的融資は、国や地方自治体が行っている融資のことです。
国や地方自治体は、日本政策金融公庫や商工組合中央金庫などの金融機関を通して融資を行います。
公的融資には、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
公的融資は、民間融資に比べて金利が非常に低く設定されていることがメリットの一つです。例えば、日本政策金融公庫では1〜3%の金利で融資を受けられます。
一方で、銀行は2~9%前後、ローン会社や消費者金融などの民間融資では10%以上の金利が設定されている場合もあるので、公的融資の金利の低さがわかります。
ただし、公的融資は国や自治体からの融資のため審査が厳しく、手続きから融資実行までに時間がかかるといったデメリットがあります。
以上のように、公的融資は審査と手続きのハードルは高いですが、金利が非常に低く設定されているので、できるだけ金銭面の負担を少なく融資を受けたい方に向いています。
銀行や信用金庫などの「民間融資」
民間融資は、銀行や信用金庫などの民間の金融機関が行う融資のことです。
民間融資には、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
民間融資は全国の様々な場所に金融機関が設けられているため、何か困った時でもすぐに相談や問い合わせをできるのがメリットの一つとして挙げられます。
また、民間融資は公的融資に比べて審査が優しく、比較的短期間で融資を受けられます。もちろん融資を受ける企業や融資制度により異なりますが、早ければ即日〜数日で融資を受けることも可能です。
一方で、民間融資は金利が比較的高く設定されているのがデメリットと言えます。また、民間融資では企業の実績や信用度が重視されるため、創業時は融資を受けづらいことが特徴です。
以上のことから、民間融資は、金銭面の負担より融資までのスピードを重視したい方に向いている融資方法となります。
KIKでは、日本政策金融公庫、民間銀行などすべての金融機関の取り扱う融資に対応が可能です。
融資に必要な書類の作成、面談指導など、融資獲得までのすべてをサポートしています。
これから融資を受けたい、融資額の最大化をしたいと思っている方は、ぜひ一度ご相談ください!
ちなみに現在、コロナの影響から追加融資をお考えの事業者の方が多くいますので、KIKでは全てのお困りの方に初回のカウンセリングを無料で行っております。
\平均700万円の融資金額UP/
KIKのサービスを見てみる
事業資金の融資を受ける際の4つの形態
ここからは融資の形態についてご紹介します。
前もって融資の形態を把握しておくことで、ご自身の状況や目的に合わせて適切な融資を利用できます。
融資の形態は大きく分けて次の4つに分けられます。
- 当座貸越
- 証書貸付
- 手形貸付
- 手形割引
それぞれ詳しく解説していきます。
1.当座貸越
当座貸越とは、口座の普通預金残高が不足した時、同じ口座にある定期預金から自動的にお金を借りられる融資方法です。
当座貸越には、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
当座貸越は、急にお金が必要になっても融資限度額まで達していない限りいつでも自由に借り入れできるため、非常に使い勝手が良いことがメリットです。
しかし、借り入れをする度に審査がないため、融資を行う金融機関からすると
- 資金使途がわからない
- 長期間の融資となり、貸し倒れになる場合がある
といった状況になります。
つまり、融資を行う側としてはリスクが高い貸付方法になるため、財務状況が良い事業主でないと融資の審査に通りづらいです。
当座貸越は、財務状況が良く経営状況が安定している企業が利用しやすい融資方法と言えます。
2.証書貸付
証書貸付は、借り入れの具体的な条件が記載された契約書(金銭消費貸借契約書)を交わして融資を受ける方法です。
一般的に、金融機関で取り扱われる融資制度や商品には、この証書貸付が設けられています。
金銭消費貸借契約書には
- 契約日
- 借入金額
- 利率
- 返済期限
- 返済回数
- 遅延損害金
- 連帯保証人
など融資を受ける際に必要な情報が記載されており、基本的に内容を変更することはできません。
証書貸付には、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
証書貸付の最大のメリットは、1年以上の長期スパンでお金を借りられることです。
例えば、設備資金のように長期にわたり資金が必要となる際に利用しやすいです。
一方で、長期間の融資となるため、審査が厳しく融資が実行されるまでの時間が長いです。
これは、融資を行う機関が融資先の財務状況や融資金の回収シミュレーションなどを検討する必要があるためです。
ただ、経営状況が安定してれば長期にわたり融資を受けられるので、事業規模の拡大などで設備資金が必要になる方に向いている融資方法となります。
3.手形貸付
手形貸付は、銀行に対して約束手形を振り出して融資を受ける方法です。
手形貸付には、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
手形貸付による融資は、短期の借り入れを目的とすることが多く、当座貸越や証書貸付などの他の融資方法に比べて融資を受けやすいです。
また、手形があれば借り入れをできるため、比較的スピーディーに融資を受けられることがメリットの一つです。
一方で、手形貸付は1年以上の長期間での借り入れはできません。
そのため、短期的にお金が必要になったという方に向いている融資方法となります。
4.手形割引
手形割引は、取引先から受け取った手形を金融機関に買い取ってもらうことで融資を受ける方法です。
簡単に言えば、これから手に入るお金を事前に受け取る方法が手形割引です。
手形割引には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
手形割引と同じく手形があれば非常に速く融資を受けることが可能です。
また、会計上は債権譲渡融資の扱いにならないため、キャッシュフローの改善にも繋がります。
一方で、取引先の企業の業績や信用度により、融資が受けられない場合があることはデメリットと言えます。
また、手形割引は手形を利用した融資のため、手持ちの手形に応じた融資となり、希望通りの融資額や融資期間で利用できるとは限りません。
仕入れや外注代金の支払いに手形が使われることが多い建設業や製造業の方や、できるだけ早く資金が必要な方に利用しやすい融資方法と言えます。
融資を受けるメリット・デメリット
事業経営において融資は非常に重要な要素の一つですが、融資が絶対に良いものであると言いきれるのでしょうか?
そこで、ここからは融資を受ける際のメリットやデメリットについてご紹介します。
融資の特徴を正しく把握した上で今後の資金計画を練っていきましょう。
融資を受ける3つのメリット
融資を受けるメリットは次の3つになります。
- 資金繰りを安定させ倒産リスクを抑えられる
- 低金利でお金を借りられる
- 実績が付き融資を受けやすくなる
それぞれ見ていきましょう。
なお、開業時の事業計画を立てるなら、事業計画書の中でも創業時に特化した「創業計画書」の作成がおすすめです。
また、KIKではコロナ渦で融資を考えている方が大変多くなっているため、
実際に日本政策金融公庫に提出し、融資を獲得した「事業計画書」、「収支計画書」のサンプルを今だけ無料で配布しています。
計画作成の参考にぜひお役立てください!
資金繰りを安定させ倒産リスクを抑えられる
融資は一時的に手持ちのお金を増やすことができるため、資金繰りを改善することが可能です。
会社の資金繰りが悪いと、事業のことだけでなくお金のことも考える必要が出てくるため、経営に支障が出る場合があります。
しかし、融資を受けて預金残高に余裕を持つことで、目先の利益にとらわれず、長期的な見通しや経営判断を下すことができます。
その結果、資金繰りが悪い場合に比べて、倒産のリスクを抑えられます。
低金利でお金を借りられる
融資は借金とは異なり、比較的低金利で借り入れをすることができます。
消費者金融やキャッシングからの借金は、金利が15%前後と非常に高く設定されており、返済の負担が大きいです。そのため、返済で頭が回らなくなくケースも少なくありません。
一方で、融資の場合は
- 日本政策金融公庫:1~3%前後
- 銀行:2〜9%前後
などと非常に金利が低く設定されています。
以下の記事では、日本政策金融公庫や銀行の金利について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
実績が付き融資を受けやすくなる
融資において会社の信用度は非常に大切な要素の一つです。
融資を行う金融機関は、融資を考えている企業の経営状況や取引実績などを元に信用があるかどうかを判断します。
特に取引実績は重要な要素の一つで、過去に取引がない場合は
- 企業の実態がわからない
- 融資の返済期日を守ってくれるのかわからない
などの理由から、融資条件が厳しかったり融資を受けることが難しくなったりします。
しかし、融資を行うことで金融機関との取引実績を作れ、企業の内情が金融機関に伝わるので今後の融資を受けやすくなります。
さらに、融資を受けて数年間安定した経営を行えれば、信用度が上がり低金利で融資を受けられる場合もあります。
現在、コロナの影響から追加融資をお考えの事業者の方が多くいますので、KIKでは全てのお困りの方に初回のカウンセリングを無料で行っております。
\平均700万円の融資金額UP/
KIKのサービスを見てみる
融資を受ける3つのデメリット
一方で、融資を受けるデメリットは次の3つになります。
- 融資を受けるまで時間がかかる
- 返済で経営が圧迫する場合がある
- 返済を滞納すると信用情報に傷が付く
それぞれ見ていきましょう。
融資を受けるまでに時間がかかる
金融機関からの融資は、消費者金融やカードローンなどと比べて、手元にお金が手に入るまでに時間がかかります。
これは、融資を行う金融機関は会社の
- 事業計画
- 資金使途
- 経営状況
などを非常に細かく見ているためです。
各金融機関にもよりますが、融資の実行までにかかる期間は1〜2か月くらいです。
資金繰りに困っている方や、創業時で早めに資金が必要な方は、できるだけ早めに申請を出しておきましょう。
返済で経営が圧迫される場合がある
言うまでもなく、融資を受けると返済の義務が生じます。
基本的には毎月一定額の返済をする必要があるため、会社としては大きな負担であることは確かです。場合によっては、返済に追われ経営が圧迫される場合もあります。
せっかく融資を受けたのに経営状況が悪化してしまっては元も子もありません。
ですので、融資を受ける際はご自身の返済能力を正確に把握した上で、計画的に利用することが大切です。
万が一、返済が難しくなってしまった場合は、リスケという借り入れ条件を変更する手段もあるので利用を検討してみましょう。
以下の記事では、銀行融資のリスケに関して詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
返済を滞納すると信用情報に傷が付く
金融機関では次のような信用情報の格付けを行っています。
- 正常先
- 要注意先
- 要管理先
- 破綻懸念先
- 実質破綻先
- 破綻先
金融機関から融資を受けていて、特に問題なく返済を行っていれば「正常先」のランクに属すことができ信用情報に傷がつくことはありません。
しかし、融資を受けて返済を滞納してしまうと信用情報に傷が付き、格付けが「要注意先」以下に下がってしまいます。
「要注意先」以下になってしまうと今後の融資を受けづらくなるので、返済滞納をしないように気をつけましょう。
以下の記事では、銀行の格付けついて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、あなたが融資でいくら増資できるか不安な方は、こちらの窓口から無料で相談することができます。
銀行融資の受け方と流れ
最後に銀行で融資を受ける方法についてご紹介します。
具体的な流れは以下3つの手順となります。
- 銀行に申し込みをする
- 銀行の審査を通過する
- 銀行から融資が実行される
流れを確実に理解して、融資を受ける準備をしましょう。
銀行に申し込みをする
銀行で融資を受けるためには、まずは融資を受ける銀行を決めます。
基本的には普段から取引をしている銀行や近くにある銀行が好ましいです。しかし、各銀行により提供している融資制度や商品が異なるため、ご自身の状況や目的によって選んでいきましょう。
取引する銀行が決まったら、申込手続きに進みます。
申込方法は各銀行によって異なりますが、必要な書類は次のようなものになります。
- 決算書
- 事業計画書
- 商業登記簿謄本
- 納税証明書
- 印鑑証明書
詳しい必要書類について以下の記事でまとめているので、参考にしてみてください。
銀行で審査が行われる
銀行融資で必要な書類を準備して申込を行ったら、銀行で審査が開始されます。
審査は全て銀行側におまかせというわけではありません。
審査期間中に融資担当の方から随時連絡があり、次のような内容を質問されます。
- 返済計画
- 事業内容
- 提出した書類
基本的には質問された内容に対して、正直に答えれば問題ありません。
また、電話をもらった時点で即時回答する必要はなく、数日時間をおいてからの回答でも大丈夫です。
以下の記事では、銀行融資における審査について詳しくまとめているので、参考にしてみてください。
銀行から融資が実行される
審査が完了すると、銀行から連絡があります。
審査落ちになるとその時点で融資が実行されず、ここでやりとりは終了となります。
審査に通れば契約手続きに進みます。
契約手続きでは印紙と印鑑証明書が必要となるので、しっかり準備しておきましょう。
契約手続きが完了すると融資実行され、指定の口座にお金が入金されます。
以上が銀行で融資を受ける際の流れになります。
創業融資で事業拡大しませんか?
KIKでは創業者を対象に創業融資のサポートを行っています。
担当者が事業内容の詳細をヒアリングし、公認会計士が創業融資を受けるためのコンサルティングや事業計画書の作成をサポートします。
当社がサポートした申し込みの審査通過率は90%を超えており、多くのお客さまが希望額の融資を実現されています。
ご相談は無料で受け付けておりますので、まずは一度お問い合わせください。

まとめ:融資の意味やメリット・デメリットを理解した上で融資を利用しよう
融資は、お金を必要としている人に金融機関がお金を貸すことです。
金融機関からお金を借りることで資金繰りに余裕が出たり、事業規模の拡大を行ったりもできるので、次のような融資のメリット・デメリットを把握した上で計画的に利用していきましょう。
<融資のメリット>
- 資金繰りを安定させ倒産リスクを抑えられる
- 低金利でお金を借りられる
- 実績が付き融資を受けやすくなる
<融資のデメリット>
- 融資を受けるまで時間がかかる
- 返済で経営が圧迫する場合がある
- 返済を滞納すると信用情報に傷が付く
当社では、融資を検討している方へのサポートを行っていますので、融資や資金調達にお困りの際はぜひご相談ください。

1社あたり平均融資金額1,000万円以上
年間対応件数600社以上
審査通過率99%の豊富な実績
KIKが創業期の融資をサポート

着手金なし
完全成果報酬型なので、費用が発生するのは融資成功時のみです

公認会計士が対応
融資に特化した会計士が対応しています

手間なし
書類作成も、金融機関とのやりとりもKIKが代行します

全融資制度取扱い
日本政策金融公庫、民間銀行などが取扱うすべての融資制度に対応が可能です
まずは無料で相談する

創業融資サポートの詳細はこちら

050-1705-5776