
「出資と融資と投資の違いが知りたい」
「出資や融資はどこから受ければいいの?」
このように、出資と融資と投資の違いについて気になっていませんか?
結論からいえば、出資とは株式を購入して資金援助することで、融資は貸付という形で資金援助を行うこと、そして投資とは利益目的で資金援助を行うことです。
この記事では出資と融資と投資の違いから、具体的な資金調達の方法について解説しています。
この記事を読むことで、下記のことができます。
- 出資と融資と投資の違いが分かり、自分に合った資金調達ができる
- 出資や融資を受ける方法が分かり、具体的な行動を起こせる
ぜひ最後まで読み進めていってください。

目次
出資・融資・投資の違い
資金調達するにあたって「出資」「融資」「投資」など似たような言葉がありますが、これらには明確な違いがあります。
まずは出資と融資と投資の違いについてみていきましょう。
出資とは?株を発行して投資家へ売却する資金調達
出資とは、投資家が企業の株券を引き換えとして資金援助することで、出資を受ける側の企業は、自社の株を投資家へ売却することによって資金を調達できます。
出資は借入ではないため返済義務はありません。
そのため、会社を設立する際の資本金として認められ、会社設立前の資金調達の手段として多用されます。
出資を行った側の投資家は、出資した金額が返ってくる保証はないものの、その企業の利益が上がれば「配当」という形で出資のリターンを得られます。
さらに、株主総会に参加できるなど企業の経営に関われる権利があるのも特徴です。
融資とは?金融機関から借入する資金調達で返済が必要
融資とは金融機関などが貸付という形で企業へ資金援助することを言います。
融資は借金なので、融資を受けた企業は融資額に利子を上乗せした金額を返済しなければいけません。
ただし、株を渡す必要がないため経営権を握られないといった特徴があります。
企業が融資を受けられる金融機関は、銀行のほかに日本政策金融公庫が一般的です。
日本政策金融公庫は、国が100%出資する金融機関で、融資を比較的受けやすいという特徴があります。
創業時におすすめの融資制度について後述していますので、ぜひ最後まで読み進めていってください。
投資とは?出資と融資は投資の一種
投資とは、金銭的あるいは金銭以外の形でリターンを期待し、人や企業に対して資金援助することを言います。
つまり融資も出資も投資の一種です。
しかし、人によっては利益目的ではなく、事業や事業主の成長のために援助するなど、慈善目的で投資を行う場合があります。
そのため、融資・出資は投資ではないと捉えられるのです。
出資や融資をはじめ、企業が資金調達する方法やメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
資金調達を考えている方はぜひチェックしてみてください。
出資を受けるメリット・デメリット
ここまで出資と融資と投資の違いについて説明してきました。
では、実際に出資あるいは融資を受けるメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
ここからは、企業が出資を受けるメリット・デメリットについて紹介していきます。
出資を受ける2つのメリット
出資を受けるメリットには主に以下の2つがあります。
- 返済する義務がない
- 事業の成長をサポートしてもらえる
2つのメリットについて詳しく見ていきましょう。
返済する義務がない
出資は借入ではないため、出資者へ資金を返済したり配当金を支払ったりする義務がありません。
実質的に自己資金として扱えるのが出資のメリットです。
仮に倒産に追い込まれてしまっても負債を抱える心配がありませんし、毎月利息を支払う負担がありません。
借入によって資金調達すれば返済が発生しますが、出資は返済する必要がないので企業の体力は強化されます。
事業の成長をサポートしてもらえる
さらに出資は投資家から事業の成長をサポートしてもらえるのもメリットです。
企業が成長することによって株価が上がるため、投資家は企業が成長するための支援を行います。
出資を行う投資家の中には、経営に関して知識やノウハウを持っている方もいるので、出資を行った相手が優れた経営実績を持っている方であれば、経営に関与してもらえるのは心強いといえるでしょう。
出資を受ける2つのデメリット
出資を受けることによるデメリットには以下の2つがあります。
- 経営権を一部握られてしまう
- 配当金のコストがかかる
出資を受ける2つのデメリットについて詳しく解説していきます。
経営権を一部握られてしまう
出資を受けることによって経営権を出資者に握られてしまいます。
会社は社長のものではなく株主のものだからです。
出資を行った投資家は、持株の比率に応じてその会社の経営権を得ることができます。
たとえば一人の投資家が資本金の60%を出資した場合、持株比率は60%で社長よりも強い経営権を持っていることになります。
仮にその投資家が社長の解任を命じれば、社長は自分が立ち上げた会社にも関わらず退職することになるのです。
経営権を握られるのは事業を進めるにあたって高いリスクを伴うので、出資を受ける際の比率には十分注意しなければいけません。
配当金のコストがかかる
また、配当金のコストがかかるのも出資のデメリットです。
基本的に業績が上がるにつれて配当金も大きくなるため、融資を受ける場合よりも高いコストがかかる場合があります。
配当金は5%程度になることもあるので、借入金利よりも高くなることも。
配当金の方が利息の支払いよりも収益を圧迫される可能性があるという点に注意しましょう。
創業期の資金繰りにお困りの方が多くいるので、KIKでは資金調達について不安があるすべての方に初回無料カウンセリングを行っています。
\平均700万円の融資金額UP/
KIKのサービスを見てみる
融資を受けるメリット・デメリット
ここからは、企業が融資を受けるメリット・デメリットについて解説していきます。
上記の出資を受けるメリット・デメリットと比較しながら、自身に合った資金調達を行いましょう。
融資を受ける2つのメリット
融資を受けるメリットには以下の2つがあります。
- 経営の自由度が高い
- 必要な資金額を集めやすい
融資の2つのメリットを詳しく解説します。
経営の自由度が高い
融資は株式を売却するものではないため、契約に基づいて毎月の返済をきちんと行えば、それ以上のことを求められることはありません。
第三者に握られる心配がなく、自由に会社を経営できるのが融資のメリットです。
株主は会社の所有者ですが、融資は期日通りに返済していれば自社は金融機関にとってのお客様でいられるので立場が全く異なります。
自分が経営権をしっかりと握っていたいのであれば融資の方がよいでしょう。
必要な資金額を集めやすい
また、出資と比較して必要な資金額を集めやすいのも融資のメリットといえます。
出資の場合、投資家・投資会社の資金力の問題から、希望資金を満額集められないことがありますが、融資の場合、融資を行う金融機関は資金力を持っていることが多いため一度の融資で目標の金額を集めやすくなります。
融資を受ける2つのデメリット
融資を受けるデメリットは以下の2つです。
- お金を返さなければいけない
- 審査が必要になる
融資を受ける2つのデメリットを詳しく見ていきましょう。
お金を返さなければいけない
融資は出資と異なり借入なので、受け取ったお金に利息を上乗せした金額を返済しなければいけません。
基本的に毎月支払いの負担があるので、事業できちんと利益を上げて資金を増やしていく必要があります。
出資が返済の必要がないことと比較すると、ここは融資の大きなデメリットです。
また返済が滞れば会社が倒産するだけでなく、連帯保証人の財産を差し押さえられたり、担保を売却されたりします。
審査が必要になる
また、融資は原則的に審査が必要なので、信用のない個人・法人は借入できない可能性が高いです。
特に創業時は過去の実績がないため、信用を確保するのが難しいでしょう。
信用を得るために連帯保証人や担保が必要な場合もあるため、融資を受ける際はそのリスクを把握しておくことが大切です。
出資は株主の同意さえ得られればどんな企業でも資金調達することができるのに対して、融資の場合には金融機関の厳しい審査に通過できた企業でない限り借入ができないという点もデメリットです。
出資と融資の違いまとめ!会社設立するならどっち?
ここまで、出資と融資のメリット・デメリットについて解説してきました。
中には実際に会社設立するならどちらの方法で資金調達した方が良いのかお悩みの方もいるでしょう。
出資と融資はその違いをきちんと把握して使い分けることが大切です。
以下の表に出資と融資の違いをまとめました。
出資 | 融資 | |
資金を援助する人・組織 | 投資家・投資会社 | 金融機関・公的機関 |
返済の有無 | なし | あり |
経営権 | 出資額に応じて得る | 経営権なし |
資金援助する側の利益 | 配当金 | 利益 |
資金を援助する判断基準 | 事業の将来性 | 事業主の信用力・返済力 |
上記のように、出資はお金を返す必要がない代わりに経営権を握られるという特徴があり、融資はお金を必ず返す必要があるものの、経営を自由に行える点が特徴としてあります。
たとえば、新規事業が革新的で金融機関から信用を得るのが難しい場合は出資が適していますが、すでにあるビジネスモデルで再現性の高い事業なら、金融機関から信用を得やすいため融資が適しているといえるでしょう。
ただし、どちらの資金調達が適しているのかは、事業の内容や事業主の方向性によっても左右されるので、これらの違いを把握しながら、自分にとってよりメリットの大きい方を選択してください。
エンジェル投資家とは?企業へ出資を行う個人投資家
出資を行う投資家の中には「エンジェル投資家」と呼ばれるものが存在します。
エンジェル投資家とは、スタートアップの企業に対して出資を行う個人の投資家のことです。
通常、スタートアップ時は実績や信用がほとんどないため出資や融資を受けるのが簡単ではありません。
しかし、エンジェル投資家は起業家の熱量や人柄を評価する部分が大きい傾向にあります。
最終的には本人の個人的な裁量で出資するか判断するので、信用がなくても出資を受けられる可能性があります。
エンジェル投資家はスタートアップの起業家の資金不足を解決してくれるかもしれない、まさに天使のような存在です。
エンジェル投資家の探し方について以下の記事で詳しく解説しているので、個人投資家から出資を受けたい方はぜひチェックしてみてください。
ベンチャーキャピタルとは?ベンチャー企業が出資を受ける方法
ベンチャーキャピタルとは、上場していない企業に対して出資を行う投資会社のことです。
将来的に成長が期待できる未上場の企業に投資し、その企業が上場・成長した段階で株式を売却して利益(キャピタルゲイン)を得ることを目的としています。
ベンチャーキャピタルは、銀行や証券会社などの金融機関が運営する関連会社が主ですが、ほかにも、一般企業の運営する関連会社であったり、独立系のベンチャーキャピタルであったりします。
ベンチャーキャピタルの主なメリット・デメリットは、出資を受けるメリット・デメリットと同様です。
出資を受ければ経営について干渉されることがありますが、経営のノウハウを得ることもできます。
ベンチャーキャピタルから資金調達する方法について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
起業時に利用できる3つの融資制度
ここまで出資を受ける方法として、エンジェル投資家とベンチャーキャピタルについて紹介してきました。ここからは融資制度について解説していきます。
起業時に利用できる融資制度には主に以下の3つがあります。
- 新創業融資制度
- 中小企業経営力強化資金
- 制度融資
それぞれ詳しくみていきましょう。
新創業融資制度|返済期間が長くて事業計画に余裕が持てる
新創業融資制度は日本政策金融公庫が提供する融資制度の1つです。
融資条件は低金利で担保・保証人不要なので、低リスクで融資を受けられることが特徴です。
さらに、返済期間が長いため事業計画に余裕を持てることも新創業融資制度の特徴となっています。
新創業融資制度を利用するデメリットはほとんどありませんが、単体では申し込みできず、公庫の他の融資制度と組み合わせる必要があります。
以下の記事では、新創業遊制度の特徴や融資を受ける際のポイントまで詳しく紹介していますので、融資を考えている方はぜひチェックしてみてください。
資金調達を考えている方は、自分がいくら融資を獲得することができるかを、こちらの窓口から無料で相談することができます。
中小企業経営力強化資金|低金利で担保・保証人が不要
中小企業経営力強化資金も創業時に利用できる、日本政策金融公庫の融資制度の1つです。
先で紹介した新創業融資制度よりも金利が低い上に担保・保証人が不要、申し込み時の自己資金の要件がないことが特徴です。
中小企業経営力強化資金は好条件の融資制度ですが、申し込みには「認定支援機関」と呼ばれる支援機関のサポートを受ける必要があります。
以下の記事では中小企業経営力強化資金のメリット・デメリット、新創業融資制度との比較について解説しています。
創業融資を考えている方はぜひチェックしてみてください。
制度融資|低金利で創業初期でも融資を受けやすい
制度融資は、金融機関・信用保証協会・自治体の3者が共同して提供する公的融資で、自治体が起業家と金融機関を仲介し、融資をあっせんする仕組みとなっています。
制度融資も低金利で創業時の融資を受けやすいことが特徴ですが、先述の公庫の融資制度とは異なり、基本的に連帯保証人を付けなければいけません。
好条件で融資を受けられる一方で、融資を受ける際のリスクが高い点に注意が必要です。
なお、開業時の事業計画を立てるなら、事業計画書の中でも創業時に特化した「創業計画書」の作成がおすすめです。
また、KIKではコロナ渦で融資を考えている方が大変多くなっているため、
実際に日本政策金融公庫に提出し、融資を獲得した「事業計画書」、「収支計画書」のサンプルを今だけ無料で配布しています。
計画作成の参考にぜひお役立てください!
制度融資の仕組みからメリット・デメリット、また新創業融資制度との比較を以下の記事で解説しています。
制度融資についてもっと詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてください。
創業融資で事業拡大しませんか?
KIKでは創業者を対象に創業融資のサポートを行っています。
担当者が事業内容の詳細をヒアリングし、公認会計士が創業融資を受けるためのコンサルティングや事業計画書の作成をサポートします。
当社がサポートした申し込みの審査通過率は90%を超えており、多くのお客さまが希望額の融資を実現されています。
ご相談は無料で受け付けておりますので、まずは一度お問い合わせください。

まとめ:出資と融資の違いを理解して資金調達しよう
こちらの記事をまとめると、次の通りです。
- 出資を受けると経営権を握られるが、返済の必要がない
- 融資を受けると返済の必要はあるが、自由に経営ができる
- 出資を受けるならエンジェル投資家やベンチャーキャピタルを利用する
- 融資を受けるなら日本政策金融公庫や自治体を利用する
- 資金調達は、出資と融資の違いを理解しておくことが大切
出資は投資家から資金を募る方法で、返済する必要がない一方で出資者が経営に関与することが特徴です。それに対して融資は経営の自由度が高い一方で資金の返済が必要になる特徴があります。
出資も融資も一長一短です。それぞれのメリット・デメリットをきちんと理解し、うまく使い分けて資金調達しましょう。

1社あたり平均融資金額1,000万円以上
年間対応件数600社以上
審査通過率99%の豊富な実績
KIKが創業期の融資をサポート

着手金なし
完全成果報酬型なので、費用が発生するのは融資成功時のみです

公認会計士が対応
融資に特化した会計士が対応しています

手間なし
書類作成も、金融機関とのやりとりもKIKが代行します

全融資制度取扱い
日本政策金融公庫、民間銀行などが取扱うすべての融資制度に対応が可能です
まずは無料で相談する

創業融資サポートの詳細はこちら

050-1705-5776